2013年02月07日

第4回里山保全活動のすゝめ 

昨年の春より4回にわたって実施してきました「里山保全活動のすゝめ」も
今回で最後の4回目を迎えました('-'*)

と・・なんだかこんな始まり方だと寂しくなっちゃうので
さっそく第4回1月26日の活動の様子を紹介していきますねぴかぴか(新しい)

今回は「里山探検-里山のひみつをさがしにいこう!-」
というテーマで開催しました晴れ

まずはいつもの様に南が丘の西集会場に集まって
開会のあいさつ、講師、スタッフ紹介&活動についての注意とお願いひらめき

2013-01-26 10.02.43.jpg

□講師の紹介の時に伝えたい事がいっぱいで小さな生き物について
 熱心に語ってくれる熊沢先生わーい(嬉しい顔)

2013-01-26 10.06.40.jpg

□いざ里山探検にしゅっぱーつexclamationexclamation

2013-01-26 10.19.52.jpg

□今日も「こうち森林救援隊」のみなさんが朝早くから間伐作業を行なってくれています(*^・^)ノアリガトウ♪

2013-01-26 10.21.10.jpg

□そして里山に到着するまでになにやらハッケンexclamation&questionひらめき

2013-01-26 10.22.43.jpg

□そしてみんな興味津々(。・・。) ウンウン(。・・。)ウンウン

2013-01-26 10.23.25.jpg

ここは以前までは木に覆われてて何にも見えたかった道・・・
明るくさっぱりして里山に入りやすくなりました(*^-°)vぴかぴか(新しい)

2013-01-26 10.26.27.jpg 

□そしてまたもや何か発見して寄り道(笑)

2013-01-26 10.28.06.jpg

□いつもの広場に到着しましたわーい(嬉しい顔)
 ここでこの里山には何種類の木があるかみんなで木の名前を持って
 その種類の多さにびっくりひらめき

2013-01-26 10.35.02.jpg

□何種類あるか数えてみて〜猫


2013-01-26 10.39.02.jpg

□これだけ多くの種類の樹木があるんだから落ち葉もいっぱい種類があるハズexclamation&questionσ( ̄、 ̄=)うーんと・・・
(25種の樹木がありました)

2013-01-26 10.40.56.jpg

□そこでネイチャーゲーム「じゃんけん落ち葉集め」開始〜
 大人も子どももじゃんけんぽん!

2013-01-26 10.44.26.jpg

□「みーつけた!」
 勝ったら落ち葉を一枚拾って、また勝ったら違う種類の落ち葉を拾うひらめき
 これが勝ち過ぎるとだんだん別の種類がなくなって困ってくる(笑)

2013-01-26 10.42.36.jpg

□五種類以上拾えたひとグッド(上向き矢印)

 は〜〜〜い!わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

2013-01-26 10.45.57.jpg

□落ち葉集めの後は探検探検るんるんるんるん

2013-01-26 10.55.05.jpg

□なにかお宝でてくるかなぁ揺れるハートドキドキ


2013-01-26 10.57.14.jpg

□はっけ〜〜んひらめきひらめき
 木の実やら何やらお宝を「特製お宝BOX」にザックザクNEWぴかぴか(新しい)
 あとで鴻上先生に鑑定してもらおぅグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

2013-01-26 11.03.23.jpg

□そのまま健康ウォークで集会場まで戻ると
 なんと里山上り口の小川にいろんな生き物がぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

画像 015.jpg

□えび・・・Σ(・口・)

画像 016.jpg

□水の中の生きもの先生 石川先生がゲットしてきました☆ぴかぴか(新しい)

(フタスジモンカゲロウ、ミナミテナガエビ、ヤマトヌマエビ、カワニナ、ヤマアカガエルの卵塊を採取しました)


画像 017.jpg

□その後、前回実施できなかった「背骨のある生きもの」の先生
 谷地森先生による「無人カメラは見た!里山の野生動物」の検証るんるん

画像 033.jpg

□無人の赤外線カメラが動物の動きをキャッチして パチリぴかぴか(新しい)
(ウサギやタヌキ、イノシシ、ハクビシンが主に映っていました)

画像 034.jpg

□とりさんもいまーす猫
(ウソ)




画像 044.jpg

□冬眠中のカエルさんも・・・
 起こしてごめんね☆ぴかぴか(新しい)

画像 049.jpg

□みんなのお宝を植物の先生鴻上先生が鑑定中・・・
 みんないっぱいあつめたね♪(*'-^)-☆パチン
(ドングリを見てみた方たちは、大きいもの小さいものがあったが全てアラカシでした)

画像 081.jpg

□そして最後は開会式のときからずっとみんなの為にお土産を
作ってくれていた自然遊びの先生 兼松先生からプレゼントひらめき

画像 068.jpg

□プレゼントはもっくんのペンダント☆ぴかぴか(新しい)

画像 071.jpg

またみんな里山に遊びにきてね♪(*'-^)-☆パチン

2013-01-26 09.16.45.jpg
(顕微鏡で観察:プラナリア、ミジンコ、ゾウリムシ、ツリガネムシ、星の砂)

2013-02-07 10.41.45.jpg



ぼく、もっくん・・・









posted by 環境の杜こうち事務局 at 17:42| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 里山保全活動のすゝめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月13日

「第4回里山保全活動のすゝめ」参加者受付中!

今年の春からスタートした里山保全活動のすゝめ事業も、次回で最後の4回目となりました猫

今回は里山たんけん!〜里山のひみつをさがしにいこう!〜という事で
無人カメラや野ねずみを観察するために仕掛けた罠を使って
里山のひみつを探りますひらめき 内容は下記の通りです☆

◆プログラム
 ○森であそぼう!ネイチャーゲーム
 ○冬の森をたんけん! 野ネズミのわなを見みにいこう。
 ○無人カメラは見た!里山の野生動物
 ○こうち森林救援隊がやってくる! 森をまもる間伐作業を見学けんがく。 など


◆とき:平成25年1月26日(土) 10:00〜12:30
◆ところ:高知市春野町南が丘 北側の山 (南が丘5丁目 西集会場に集合)

◆お申し込み方法
「郵便番号」 「住所」 「参加者全員のお名前と年齢」 「連絡先」 を1/17(木)までに、はがき又はFaxでお知らせ下さい。
【定 員】 高知市在住の小学4年生以上の方 先着30名(大人も歓迎)
【申込み・問合せ先】 高知市環境保全課 〒780-8571 高知市本町5丁目1番45号
TEL:088-823-9471 FAX:088-823-9493 メール kc-181300@city.kochi.lg.jp


ご参加お待ちしてますぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)

里山保全事業 第4回チラシ.pdf
posted by セン太 at 09:36| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 里山保全活動のすゝめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月03日

「第三回里山保全活動のすヽめ」実施しました!

こんばんわexclamationお昼に見てくれている方こんにちわわーい(嬉しい顔)
里山太郎でございますぴかぴか(新しい)

さて10月27日に実施した「第三回里山保全活動のすヽめ」も
無事に開催する事ができました('-'*)♪

前日までの
晴れ予報では雨っぽかったのですが
当日はちょうど気持ちの良い天気にも恵まれました手(チョキ)


受付を済ませた方から展望台へ集合ダッシュ(走り出すさま) 
スタッフの紹介と活動に際しての注意のお願いをして
本事業のキーワードとなっている「そこそこのかく乱」についてのお話し耳

そして実際に自分たちでクリスマスを切ってみましたー(長音記号1)
最初はおそるおそる近寄っていた参加者さんも
最後は楽しく作業できましたひらめき

その後は「アジロ山の自然と環境を守る会」のみなさんとクラフト作りグッド(上向き矢印)みんな目ぴかぴか(新しい)

2012-10-27 11.32.43.jpg   2012-10-27 11.33.30.jpg  

2012-10-27 11.47.41.jpg   2012-10-27 11.47.35.jpg 

色んな作品ができましたひらめきぴかぴか(新しい)
そしてこんなやつも出てきました(笑)

2012-10-27 10.07.07.jpg

そして「こうち森林救援隊」さんが朝から作業してくれて
光が入り空気の流れが出来た展望台を後にして下山しましたわーい(嬉しい顔)


今回太郎が個人的に印象に残ったことは
20%程度の伐採「そこそこのかく乱」について参加者のみなさんに
なんとなくでもイメージが伝わったのではと思ったことと、
展望台の空気、雰囲気が木を切る前と切った後では
全然違っていたのをみんなで体感、共感できた事かなぁとおもいました(゚-゚*)(。。*)ウンウン

今日は太郎が思ったことを忘れないうちにと思ってブログ書きましたが
次回は「森の調査状況・そこそこのかく乱」 「クラフト作り」 「展望台の様子」を
写真を交えて報告いたしますので、お楽しみにるんるんるんるんぴかぴか(新しい)


参加者のみなさん、スタッフ、関係者のみなさんありがとうございましたグッド(上向き矢印)ぴかぴか(新しい)
posted by 環境の杜こうち事務局 at 21:46| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 里山保全活動のすゝめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月25日

「第三回里山保全活動のすヽめ」明後日です☆

こんばんわ〜
前回参加できずにいたので、第三回は気合いの入っている里山太郎ですわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

さてこの春からスタートした里山保全活動のすヽめですが
次回から後半に突入しますぴかぴか(新しい)

前回までの調査で南ヶ丘の山には「アラカシ」「コナラ」「ハゼノキ」「テイカカズラ」などの
木が生えている事が調査の結果分かってきました。
(実はマジメに調査もしてます(*`д´)b )

次回10/27日(土)はこの色々な木の中から
切ったほうが良いのか、切らないほうが良いのか、など考えながら
間伐し、その木を使って色々な道具を作ってみるといった内容になっております
わーい(嬉しい顔)

今日、別件で子供たちと木を使って「自転車の置物」を作ったんだけど
みんなすっごく楽しそうでしたよグッド(上向き矢印)
子供に負けじと太郎も楽しみましたがわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

そんなこんなで楽しみながら自然に里山について考えられる
企画を用意していますので、みなさん来てくださいねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

当日飛び入り参加も大歓迎ですので
お待ちしておりますヾ(〃^∇^)ノぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
posted by 環境の杜こうち事務局 at 21:32| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 里山保全活動のすゝめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月29日

「第3回里山保全活動のすヽめ」☆参加者募集☆

前回の活動に参加できず、久々登場の里山太郎です( ´ー`)ノ

そうこうしているうちに、第3回の募集始まっていますひらめき
とき:2012年10月27日(土) 10:00〜12:30
ところ:高知市南が丘 北側の山(南が丘5丁目 西集会場に集合)


今回のテーマは「かんばつ体験」と「クラフトづくり」。
秋の里山をかんさつし、かんばつ体験やクラフトづくりをしながら、
森を元気にするコツを学びましょうグッド(上向き矢印)

お申し込み、ご参加お待ちしておりますわーい(嬉しい顔)


↓当日のプログラムはコチラ↓
里山保全事業 第3回チラシ(子ども用).pdf

◆お申し込みお問い合わせはコチラから



posted by セン太 at 11:26| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 里山保全活動のすゝめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月23日

【里山保全活動のすゝめ】第2回イベントを実施しました(前編)

7月14日土曜日、『里山保全のすゝめ』第2回イベントを実施しました。
今回は都合によりお休みした里山太郎に代わって、事務局上田がレポートします。
長くなりそうなので、前編・後編に分けてお届けしますね。

今回の主な内容は、5月の第1回イベントのときに設置した無人カメラの写真を確認することと、『こうち森林救援隊』のみなさんによる間伐作業の見学、そして、里山にどんな植物が生育しているかを調べる植生調査のための方形区の設置。
しかし当日は朝からあいにくの雨。そのため内容を一部変更し、屋内中心の活動となりました。

オープニングは、高知県ネイチャーゲーム協会の兼松さん(ケンちゃん)によるネイチャーゲーム。まずは空想のボールをみんなで投げあったり、エアー縄跳びをしたりして心と体をほぐします。

画像 113.jpg 

画像 121.jpg

開会のあいさつのときには緊張気味だった子どもたちも、そして大人たちもすぐに笑顔いっぱい。みんなで見えないはずの縄を一生懸命目で追いかけて、ジャンプ!

手をつなぐ初対面の男性たち。普通ありえない光景だと思いますが、どうですこの笑顔。

画像 127.jpg

実はこのネイチャーゲーム、ただのアイスブレイクではなくて、これから里山について学習する前の、ココロの準備だったのです。
最後に、動物の特徴を質問しながら当てっこする“動物交差点”というゲームをしました。里山にいる動物や昆虫の姿を一生懸命想像し、どんな生きものが棲んでいるかな?どんな動物がカメラに写っているかな?と期待を膨らませて、いざ里山へ!…の、予定でしたが、残念ながら雨のため、お庭にでて鴻上さんによる植生調査のレクチャーを聞きました。

画像 136.jpg 

里山にどれだけの種類の植物が生育しているかを知るには、その地域、区画の植生の特徴が最もよく出ていると思われる場所を選び、そこに正方形の枠を設置し、その内側を標本として調べる『コドラート法』という調査方法を用いるのが一般的だそうです。正方形の一辺は、木の高さを測り、その数値を基にします。

 画像 142.jpg

木の高さや幹の太さを測るための道具を実際に見たり触ったりしながら、自然環境保全に携わるプロのお仕事を少しだけ覗かせていただきました。本当はこの日、実際にコドラートを設置するところを見る予定だったのですが、雨のため後日設置することに。次回10月のイベントのときには、実際の植生調査の様子を見られると思います。

そうこうしているうちに雨も上がって来たので、朝から間伐をしている『こうち森林救援隊』さんの作業を見学しに里山へ。

画像 146.jpg

ここで、スタッフや前回も参加していた参加者の方々から驚きの声が。「うわー!この前と全然違う!」「明るい!」

画像 148.jpg

たくさんの森林ボランティアの方々が、汗びっしょりで作業中。私たちが屋内で活動していた2時間くらいの間に、竹や雑木がたくさん伐られ、すっかり山が明るくなっていました。あまりの変化に「こんなに伐って大丈夫?」と心配になったのですが、大切な木は残し、伐ってもすぐに芽が出てくる木を選んで伐っているから大丈夫なんだそうです。
そういえば、前回のイベントのときに鴻上さんも言っていました。里山は、ほおっておいて樹木が混みすぎてもいけないし、全部伐ってしまうのもよくない、短い期間で再生する萌芽力の強い木を選んでそこそこに手を入れる(かく乱)することで、多様な生物がくらす豊かな里山になる、と。

それにしてもスッキリしたものです。ビフォア・アフターをどうぞ。

Before(5月26日撮影)
写真 May 26, 10 47 02.jpg

After(7月14日撮影)
画像 150.jpg

なんということでしょう!今回の方がお天気が悪かったのにも関わらず、間伐後の方が明るくなっています。『こうち森林救援隊』の匠の技で、木々の間から街並みを見おろせる、気持ち良い散策道に生まれ変わりました。

画像 151.jpg

『こうち森林救援隊』では、今後継続してこの南ヶ丘の里山の間伐作業をすすめるそうです。地元住民の方々と「ここは筍取りが楽しめるように残そう」とか、「ここからの景観をよくしよう」とか相談しながら、地域で活用される里山づくりを目指すということですので、私たちも参加者のみなさんとその経過を見ながら、里山保全の大切さについて一緒に考えて行きたいと思っています。

最後に、子どもたちに手作りのお土産をいただきました。小枝のえんぴつ型ストラップや木のコースター、竹の一輪差しなど。
中央にある大きな木のコップはビールジョッキ!木をくりぬいて柿渋を塗ってあるそうです。「お〜、こっちは大人のお土産?」と期待したのですが、「これは見本です」と言われてガックリ。

画像 154.jpg

『こうち森林救援隊』のみなさん、ありがとうございました。次回10月にはまたどんな風に変わっているか、楽しみです。

さて、つづく後編では、いよいよ 「無人カメラは見た!これが里山の動物だ!」をお届けします。
posted by エー子 at 22:56| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 里山保全活動のすゝめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【里山保全活動のすゝめ】第2回イベントを実施しました(後編)

7月14日土曜日に実施した、『里山保全のすゝめ』第2回イベントレポートの後編です。

さて、山を降りて、いよいよみんなで前回(5/26)に設置した無人カメラに写った動物の写真を見ます。南ヶ丘の里山にはどんな動物がいるのでしょう?解説は四国自然史科学研究センターの谷地森さんです。

「これがカメラです」
 
画像 163.jpg

「あっ!」「なんか写っちゅう!」
食い入るようにスクリーンを見つめる子どもたち。口が開いています。
 
画像 169.jpg
 
写真 Jul 14, 12 16 29.jpg

講師の谷地森さんによると、予想以上の出現具合だったそうです。

イノシシに、
イノシシ.jpg

タヌキに、
タヌキ.jpg

イタチのなかま
イタチ属.jpg

これはハクビシン
ハクビシン.jpg

珍しいところで、アナグマ!
アナグマ.jpg

このアナグマはお腹が膨らんでおっぱいも張っていることから、どうやらこのあたりで子育てをしているようです。

そしてニホンノウサギの姿も確認できました。
ニホンノウサギ.jpg

今回参加してくれた子どもたちの中には、普段からこの山に遊びに行っているという近所の子もいて、「こんなにいっぱい動物がおるって知らんかった」「ノウサギに会ってみたい!」と目を輝かせていました。もちろん大人たちもびっくりしていましたよ。
次回10月のイベントでは、動画用のカメラを設置する予定ということですので、そちらも楽しみです!

最後はこうちフィールドミュージアム協会の熊沢さんによる、小さな生きもののお話。里山へ向かう途中の沢で見つけたプラナリアを顕微鏡で観察したり、たくさんの種類のアリの標本を見比べたり。

画像 175.jpg

画像 064.jpg
 
普段は気づかない小さな生きものの世界もまた、里山には無限に広がっているのですね。

今回も盛りだくさんの内容でしたが、いろんな側面から里山を見て、感じて、想像することで、少しずつ里山の自然が身近に感じられるようになってきたかな?と思います。次回からは里山で取れる山の恵みを利用してモノづくりや遊びを作ってみたり、という活動もしていく予定です。『里山保全のすゝめ』は全4回シリーズですが、途中からの参加もOK!次回プログラムの詳細は後日このブログや高知市環境保全課のホームページでお知らせしますので、ぜひチェックしてくださいね。

★今回のイベントのようすが、テレビ高知の「頑張れ高知!ECO応援団」で紹介されます。
 放映時間は、7月29日(日)10:55〜11:15 です。ぜひご覧ください。

posted by エー子 at 22:55| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 里山保全活動のすゝめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月03日

【里山について】

今日は前回実施した内容について
きちんと報告しなきゃと思っている。。。まじめ@里山太郎ですわーい(嬉しい顔)


まずは里山についてのお話。

【里山は、家や農耕、それにつづいた人が手を加えてきた山のこと。
暮らしに適した木を選抜して残し、繰り返し、繰り返し使ってきました。】

今回の「高知市里山保全活動のすゝめ」ではモデル地区の森で
年間を通した体験活動を通し「里山」の魅力を発見し、
地域住民の触れ合いの場の創出と仲間づくりの場とするとともに、
今後の里山保全活動参加希望の経験の場とすることを目標とし、
「里山」の認識向上をはかり「里山保全事業」の認知向上に
つなげていく事を目指しておこなっています。

第1回講師の鴻上先生の話にあった、暮らしが変わった現代の
里山の価値は生物多様性にあり、
今後の里山の手入れのキーワードは「そこそこのかく乱」。
この「そこそこのかく乱」という認識を持ち、
里山として機能するよう手入れをしていきたいと思います。
適度のかく乱の判断が難しいところですが、
今後の里山保全活動に指針として第2回へつなげていく予定です。

次回は今回のフィールド「烏帽子山」で見られた生き物や
植物について掲載しますひらめき


写真 May 26, 12 51 15.jpg

『おしらせ』
次回の開催7/14から駐車場が確保出来ましたので
マイカーでの参加がOKになりました!
集合場所の『高知市春野町南ヶ丘5丁目1番 南ヶ丘西集会所』
に駐車スペースを設けましたので、車で気軽にご参加ください☆



posted by 環境の杜こうち事務局 at 10:01| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 里山保全活動のすゝめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月01日

続:里山太郎☆デビューする!?

先日とっても事務的な内部事情で、中途半端なブログになった
里山太郎です。こんにちわわーい(嬉しい顔)

と、いうコトで前回の続きをアップしますねグッド(上向き矢印)


この場所は高知市の所有地なので、きちんと許可をもらってから
里山にどんな生き物が棲んでいるかの、調査のためにカメラカメラ設置ひらめき

そして右側はこうもりトラップ。
この葉っぱが自然にまるくなって、その中に珍しいコウモリが入って来る
コトがあるんだってダッシュ(走り出すさま)


定点カメラ  こうもりトラップ

参加者みんなで、お気に入りの木をみつけようexclamationグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
こちらもきちんと許可を取ってからの名札付けぴかぴか(新しい)
しゅろ縄&木のプレートで環境を壊さない手(チョキ)

お気に入り  お気に入り  お気に入り


こちらでは珍しい小さな生き物ハッケンNEWぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

さっそく調査開始ー(長音記号1)わーい(嬉しい顔)

ちいさな生き物発見!  さっそく調べる(^_^)v

ホントはまだまだいっぱい写真もあるんだけど、今回はこのへんでモバQモバQ
次回は講師の先生方のジャンル別に、どんな調査や発見をしたか
里山についてちょっぴり真面目に紹介しますねひらめき




太郎@あみ


ヾ(*'-'*)マタネー♪
posted by 環境の杜こうち事務局 at 12:59| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 里山保全活動のすゝめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

里山太郎☆デビューする!?

こんばんわ!太郎@里山ですわーい(嬉しい顔)

さて、先日行なわれた『第1回里山保全活動のすヽめ』ですが
大盛況exclamation&questionとは言わないものの、参加者さんと一緒に楽しく学べましたぴかぴか(新しい)

何が楽しいかというと講師陣が自由グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
あちらこちらで、色んなものをハッケンしてそこらじゅうで講義が始まっちゃうわーい(嬉しい顔)

川を見つけると「ワクワク揺れるハート」を押さえるコトができずに、順路をそれて
上流を目指す水の生き物の先生あせあせ(飛び散る汗)そして、それに付いて行く参加者さんがく〜(落胆した顔)

進行役の太郎は時計をチラ見しながらドキドキたらーっ(汗)でしたが
そういった「活きた活動」が参加者さんにとっては一番勉強になり、そして心に残るんでしょうねひらめき

では写真でちょこっと振り返りましょうカメラ

それではスタートグッド(上向き矢印)
2012-05-26 10.24.22.jpg

なんかスベスベの葉っぱハッケンexclamation×2
フィールドビンゴのお題にあったぞるんるん
2012-05-26 10.25.52.jpg

植物のお話。
鴻上先生の生物多様性の話し分かり易すかったひらめきぴかぴか(新しい)
2012-05-26 10.55.09.jpg

ここで、な、なんとexclamation×2
ファイルがいっぱいでこれ以上写真をアップできませんexclamation&question

ひじょーに事務的で、こちらの内部事情ではございますが
アップするために、どの写真を削除してよいのやら太郎には分かりかねますので犬

写真整理して続きアップするまでちょっと待っててくださいね爆弾
今日はひとまずここまで〜モバQモバQモバQ


posted by 環境の杜こうち事務局 at 22:11| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 里山保全活動のすゝめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月26日

里山太郎☆新聞にのる!?

里山を愛しすぎる故に山中で新聞紙を広げその上に乗り、寝泊りしている・・・
里山太郎です。

その乗るじゃなくて
ヾ(・・;)ォィォィ 
しかも普通に家で布団敷いて寝てますわーい(嬉しい顔)


そんな妄想はさておき、太郎ショーーーク雷雷 Σ(・口・) 
今日の夕刊で、里山保全の記事が載っているのを発見しましたが
な、なんと参加者ゼロ??
||||||||/(≧□≦;)\|||||||オーノー!! 

2012-05-25 22.20.53.jpg


基本、里山太郎は募集業務は行なっていないので
問い合わせてみると・・・

募集担当者:「いやぁ〜私も焦ったんだけど、あの記事見たって人から申込みがあったんですよ〜」

とのコトでしたひらめき
新聞の力ってスゴイですね〜グッド(上向き矢印)ぴかぴか(新しい)

実際、今回の実施日は運動会などと重なっていて、あまり参加者さんも
多くはないみたいなのですが、講師の先生方も一生懸命プランを考えてくれていて
すっごく分かり易く、内容も濃いものに仕上がってそうです手(チョキ)

記事を書いてくれた記者さんもぜひ、参加していただき
実際に体験したコトを次回も記事にしてくださいひらめき

もぅ結構眠いけど、まだ明日の準備が残っている「里山太郎」でしたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
posted by 環境の杜こうち事務局 at 01:10| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 里山保全活動のすゝめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月10日

こんにちわ!里山太郎と申します!

先日、ブログを開始したもののキャラが定まらずに
名前も悩んだあげくの里山太郎ですわーい(嬉しい顔)

前回「里山保全活動のすすめ」イベント募集のお知らせをしましたが
とりあえず事務的にさら〜と書いちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)

んでも、前回の情報なら市役所のHP見れば分かることなので
このブログでは太郎独自の切り口で掲載していこうと思います手(チョキ)

てな訳で太郎は早速ひらめき今回のフィールド
「南ヶ丘ニュータウンの烏帽子山」へ下見に参りました目ダッシュ(走り出すさま)
その様子をちょこっとご覧下さい☆ぴかぴか(新しい)


『登山口のすぐ横には水路が霧
2012-04-30 09.49.13.jpg
ここにカエルの卵がいっぱいあっておたまじゃくしに孵ってました(^_^)v
梅雨時には大合唱が聞こえるかもねるんるんるんるん


『そのすぐ上にはこんなキレイな沢が霧exclamation&questionが』
2012-04-30 11.27.17.jpg
住宅地のすぐそばにもこんなキレイな水が流れてるんですねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

当日は自然の中で行なうゲームをしたり
生き物や植物に詳しい先生が来てくれるので
みんなで新しいNEWひらめき発見をして、どんどん先生に質問してみようexclamation×2


最後に・・・
申込はこちらまで→→ちらっ
5・26の参加まだ間に合うぜよぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

posted by 環境の杜こうち事務局 at 11:54| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 里山保全活動のすゝめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

第1回【里山保全活動のすゝめ】追加募集のお知らせ

里山は,一昔前まで生活の糧を生産する場であり,
とても身近な山として親しまれてきました。
しかし,近年は代替エネルギーや化学肥料の登場で,
多くの里山は,荒廃していたり,開発の対象になっています。 

童謡「ゆうやけこやけ」を聴いた時,ふっと浮かびあがるあの日本の原風景。
人と自然が共生し,安らかな時間を形成している
そんな情景が里山ではないでしょうか。

今回の学習会は,荒廃している里山の現状を再生させ,
次世代を担う子どもたちに伝える為,里山再生の第一歩として企画しました。
多くの皆さまにご参加頂けますよう,お願い申し上げます。
 

15209a.gif

【開催場所】 高知市春野町南ヶ丘 北側の山
【集合時間】 午前10時
【集合場所】 高知市春野町南ヶ丘5丁目1番 南ヶ丘西集会所
※駐車場はありませんので,公共交通機関等のご利用をお願いします。

(交通のご案内)県交通バス 一宮高知営業所−高知駅前−はりまや橋
−上町2丁目経由
−リハビリセンター行き(南ニュータウン4丁目下車)徒歩1分

【参加費】 無料
【対象者】 高知市在住の小学4年生以上の方 各回30名(大人も歓迎)

【申込み・問合せ先】 
高知市環境保全課
〒780-8571 高知市本町5丁目1番45号  Tel:088-823-9471 Fax:088-823-9493
 メール kc-181300@city.kochi.lg.jp

posted by 環境の杜こうち事務局 at 22:12| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 里山保全活動のすゝめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする