今回で最後の4回目を迎えました('-'*)
と・・なんだかこんな始まり方だと寂しくなっちゃうので
さっそく第4回1月26日の活動の様子を紹介していきますね

今回は「里山探検-里山のひみつをさがしにいこう!-」
というテーマで開催しました

まずはいつもの様に南が丘の西集会場に集まって
開会のあいさつ、講師、スタッフ紹介&活動についての注意とお願い


□講師の紹介の時に伝えたい事がいっぱいで小さな生き物について
熱心に語ってくれる熊沢先生


□いざ里山探検にしゅっぱーつ



□今日も「こうち森林救援隊」のみなさんが朝早くから間伐作業を行なってくれています(*^・^)ノアリガトウ♪

□そして里山に到着するまでになにやらハッケン



□そしてみんな興味津々(。・・。) ウンウン(。・・。)ウンウン

ここは以前までは木に覆われてて何にも見えたかった道・・・
明るくさっぱりして里山に入りやすくなりました(*^-°)v


□そしてまたもや何か発見して寄り道(笑)

□いつもの広場に到着しました

ここでこの里山には何種類の木があるかみんなで木の名前を持って
その種類の多さにびっくり


□何種類あるか数えてみて〜


□これだけ多くの種類の樹木があるんだから落ち葉もいっぱい種類があるハズ

(25種の樹木がありました)

□そこでネイチャーゲーム「じゃんけん落ち葉集め」開始〜
大人も子どももじゃんけんぽん!

□「みーつけた!」
勝ったら落ち葉を一枚拾って、また勝ったら違う種類の落ち葉を拾う

これが勝ち過ぎるとだんだん別の種類がなくなって困ってくる(笑)

□五種類以上拾えたひと

は〜〜〜い!




□落ち葉集めの後は探検探検



□なにかお宝でてくるかなぁ


□はっけ〜〜ん


木の実やら何やらお宝を「特製お宝BOX」にザックザク


あとで鴻上先生に鑑定してもらおぅ



□そのまま健康ウォークで集会場まで戻ると
なんと里山上り口の小川にいろんな生き物が



□えび・・・Σ(・口・)

□水の中の生きもの先生 石川先生がゲットしてきました☆

(フタスジモンカゲロウ、ミナミテナガエビ、ヤマトヌマエビ、カワニナ、ヤマアカガエルの卵塊を採取しました)

□その後、前回実施できなかった「背骨のある生きもの」の先生
谷地森先生による「無人カメラは見た!里山の野生動物」の検証


□無人の赤外線カメラが動物の動きをキャッチして パチリ

(ウサギやタヌキ、イノシシ、ハクビシンが主に映っていました)

□とりさんもいまーす

(ウソ)

□冬眠中のカエルさんも・・・
起こしてごめんね☆


□みんなのお宝を植物の先生鴻上先生が鑑定中・・・
みんないっぱいあつめたね♪(*'-^)-☆パチン
(ドングリを見てみた方たちは、大きいもの小さいものがあったが全てアラカシでした)

□そして最後は開会式のときからずっとみんなの為にお土産を
作ってくれていた自然遊びの先生 兼松先生からプレゼント


□プレゼントはもっくんのペンダント☆


またみんな里山に遊びにきてね♪(*'-^)-☆パチン

(顕微鏡で観察:プラナリア、ミジンコ、ゾウリムシ、ツリガネムシ、星の砂)

ぼく、もっくん・・・